春野菜!「スナップエンドウ塩茹で」「レンジでチン!新玉ねぎポン酢」

こんにちは。とっしゃん23 です。

今日はお義母さんの畑でとれた超新鮮な「スナップエンドウ」と「新玉ねぎ」を頂きました。

スナップエンドウの花

スーパーにも「スナップエンドウ」は売られている時期ですのでお好きな方は是非買って食べてみてはどうでしょうか。

我が家では「スナップエンドウ」は、毎回シンプルに「塩茹で」で「新玉ねぎ」は皮をむき、包丁で十字に切り込みを入れて、電子レンジで加熱し「蒸し新玉ねぎ」として美味しく頂きます。

「スナップエンドウ」は「さや」が柔らかく「さや」と「豆」の両方を一緒に食べることが出来て、採れたてのスナップエンドウは甘みが非常に強く、美味しく頂けます。

茹でることで鮮やかな緑色に変化し、春の訪れを感じます。

そして「スナップエンドウ」は「スジ」が硬いので取る必要があります。

スナップエンドウの「スジ」です。捨てて下さい。

このGW期間、自宅に家族が居ている事も多いと思うので「スジ取り」は簡単で、手伝ってもらえれば良い時間潰しにもなりますし、家族みんなで楽しく時間も過ごせます。

子供達にも出来るので、良いお手伝いになりますよ。

サクサク食感なので天ぷらにしても最高だと思います。

一方「新玉ねぎ」は柔らかい皮に包まれていて、非常に水分が多い野菜です。湿度に非常に弱く、切ったら傷みが早いので、一玉丸ごと使い切れない場合は、ラップに包んで新聞紙等に包み冷蔵室に入れて保管し下さい。2〜3日は保ちます。

※野菜室には入れないでください。

それは各メーカーや機種にもよりますが野菜室は冷蔵室よりも1度〜2度ぐらい温度が高くなっていて野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっています。

最近の冷蔵庫は高湿度機能を備えた冷蔵庫があり野菜室は湿度が高く60%〜90%ぐらいになります。

他の葉物の根菜などの野菜は湿度が高い方がいいのですが、水分量の多い「新玉ねぎ」の場合は

野菜室よりも冷蔵室の方が保存環境としては適しています。

それでは超簡単レシピの「スナップエンドウの塩茹で」と「レンジでチン!蒸しポン酢 新玉ねぎ」のレシピを紹介&公開します。

【スナップエンドウの塩茹で】

〓材料〓

スナップエンドウ  好みの量

水         1000ml

塩         小さじ2

〓作り方〓

①スナップエンドウのスジを取る。

②沸騰したお湯に塩を入れスナップエンドウ入れる。

③2分30秒茹でます。茹でたらザルにあげて、流水で冷まし出来上がり。

※柔らかめが好きな方は3分でも良いかと思います。

鮮やかな緑色になりました
マヨネーズに付けても美味しいです

【レンジでチン!新玉ねぎポン酢】 

〓材料〓

新玉ねぎ         1玉

本だし(顆粒タイプ8g入り) 2g (¼袋)

ポン酢        大さじ1

かつおぶし     お好みの量で

〓作り方〓

①「新玉ねぎ」のお尻と頭をカットし皮をむく。

②頭の方に包丁で「新玉ねぎ」の半分ぐらいの深さに十字に切り込みを入れる。

③本だし(顆粒タイプ)を「新玉ねぎ」に十字の切り込みを入れた所にふりかけラップをしてレンジで(600W)7分加熱して下さい。

※ポイント

ラップをかけたら爪楊枝などでラップに4箇所ほど穴を開けて下さい。(蒸気を逃がす為)

④レンジから出す時、非常に熱いので気をつけてください。ラップを外し「かつおぶし」と「ポン酢」をかければ出来上がりです。

季節も暖かくなりスーパーには旬の春野菜が多く販売されているので是非よければお試しください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました