こんにちは。とっしゃん23です。
今日は「うすいエンドウ」を使った「旬の春野菜 簡単 豆ごはん」を作りました。
「うすいエンドウ」は実が大きく上品で旨味と甘みがあって、ホクホクとした食感が特徴です。
関西地方では、春を告げる旬の野菜として「豆ご飯」や「高野豆腐のうすいエンドウの卵とじ」などの料理によく使われています。

グリーンピースに比べると青臭さも少なく皮も薄いので独特の青臭さが苦手な方や子供も食べやすいでしょう。
「うすいエンドウ」の「うすい」は、大阪府羽曳野市碓井地域で栽培されたのが「うすいエンドウ」の名前の由来になっています。
私はずっと、皮が薄いから「うすいエンドウ」と思っていました。
「うすいエンドウ」は良質のたんぱく質が、豊富に含まれていて大豆は特に「畑の肉」と言われる通り、タンパク質は、人間の筋肉や血液を作るための重要な栄養素で、元気で丈夫な体をつくる基礎になります。
豆類の中で「うすいエンドウ」は、炭水化物を多く含むカロテン・ビタミン B 1・ B 2 ・B 6・食物繊維・カリウム・鉄分・葉酸など多くの栄養素が豊富に含まれています。
それでは「旬の春野菜 簡単 豆ごはん」の材料&作り方を含めレシピの公開いたします。
〓材料〓
米 3合
うすいエンドウ 15本程度
白だし 大さじ3
塩 小さじ1
水(茹でる用) 400ml
〓作り方〓
①水400 ml に「塩小さじ1」を入れ、うすいエンドウを茹でる。

②火を止めたら、そのまま鍋ごと冷ましてください。
※豆がシワシワにならないため。

③研いだ米に、作り方②の「うすいエンドウ豆」の「ゆで汁を⅔」と白だしを入れた後、釜の3合の目盛りまで水を入れ炊飯スイッチONします。

④米が炊けたあと、「豆と残りのゆで汁」を炊けた米の中に入れて混ぜ合わせる。
※混ぜやすい容器に米を移して豆と混ぜ合わせた方が混ぜやすいです。
※炊飯器の中でも良いのですが炊飯保温スイッチは切ってください。豆の色が悪くなってしまうので。


⑤お茶碗に入れて出来上がりです。
おにぎりにしても食べやすくておいしいですよ。


〓ポイント〓
・うすいエンドウの「茹で汁2/3」を入れて炊いて炊き上がった後に、残りの「茹で汁1/3」を入れるのがポイントです。
・味が薄いと感じる方は「塩こんぶ」をのせても非常に良く合うのでお試しください。

この「うすいエンドウ」のサヤから豆を取る作業も、家族の方が家に居ていたら、みんなで作業してもらっても良い時間潰しにもなりますし、楽しく時間を過ごせると思うので是非お試しください。
後日に高野豆腐を購入したので「高野豆腐のうすいエンドウの卵とじ」を作りました。


旬の春野菜を食べて、元気を出してゴールデンウィークの外出もままならない状況ですが、明日からまた頑張ります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それではまた明日。