こんにちは。とっしゃん23です。
いつも読んで頂きありがとうございます。
今回は第35回目「沖縄産もずく入り だし巻き卵」を作りました。

自宅の冷蔵庫に生協で購入した沖縄県産の「もずくパック」が有ったので「だし巻き卵き」に入れても美味しいのではと思い、混ぜ合わせて焼いてみました。

「もずく」といえばと言えばやはり三杯酢でさっぱり食べるのが代表的な食べ方ですが、今回使用する「もずく」味付けなしタイプです。
そんな「もずく」にはマグネシウム&カルシウムが含まれているので、骨の成長にも効果があります。三杯酢で味付けされた「もずく」が苦手な方はだし巻き卵に入れてみてはいかがでしょうか?
カルシウム&マグネシウムをバランス良く摂取できる『もずく』は理想的なカルシウム供給源となる食品といえます。
非常に簡単ですので一度作って頂けたら嬉しいです。
それでは「沖縄県産もずく入り だし巻き卵」作り方の紹介です。
【沖縄県産もずく入り だし巻き卵】
〓材料〓
●卵 3個
●白だし 10ml
●水 30ml
●沖縄県産「もずく」 20g
※味付けなしタイプ
サラダ油 適量
〓作り方〓
①容器に●の材料を全て入れ混ぜ合わせます。

②卵焼き器を中火で温めサラダ油を引き1/2溶き卵を入れて、卵焼き器全体に広げます。

※卵焼き器を傾けても溶き卵が動かなくなるまで焼いてください。
③前行程の「沖縄県産もずく入り だし巻き卵」を、奥側から手前に巻きます。手前まで巻いたら再び奥側に移動させ、残りの溶き卵1/2を流し込み手前に巻き焼けば出来上がりです。



※ポイント①※
卵を混ぜ過ぎてしまうと、卵白が切れて、焼きあがった時に「だし巻き卵」のコシがなくなります。卵白を残すようにしてください。
※今回は30回混ぜ合わせた後に「沖縄県産 もずく」を入れて20回混ぜ合わせました。
卵白を切り過ぎて焼いてしまうと「だし巻き卵」の卵が固まる力が弱くなり、ふわふわ感が出せなくなります。
焼き上がった後の見た目が「もずく」感が出ていて面白いのと、非常に食べやすかったです。


特別「もずく」の味はしませんが卵の「たんぱく質」と一緒に「マグネシウム&カルシウム」が摂取出来るので、お子様がいらっしゃる家庭で作って頂けると良いかと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。それではまた明日もよろしくお願いします。
いろんなだし巻き卵面白いですね。もずく大好きです。
ありがとうございます!
だし巻き卵に入れれるものは何でも巻いたり混ぜて焼いてみます!