【自身の使用している】PEライン&リーダー(フロロカーボン) と簡単 強度計算

こんにちは。とっしゃん23です。

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

さて今回は、自身が使用しているPEライン&リーダー(フロロカーボン)と簡単 強度計算表を紹介します。

まず1lb(ポンド) = 約453g
→ 当ブログでは453gとしていますが、

450gで覚えておくと分かり易いと思います。

【PEライン】

PEラインには「20」と覚えておくと良いでしょう。

号数 × 20 = ld(ポンド) 強度

ld(ポンド)強度 ÷ 20 = 号数

【リーダー(フロロカーボン)】

リーダー(フロロカーボン)には「4」と覚えておくと良いでしょう。

号数 × 4 = ld(ポンド) 強度

ld(ポンド) 強度 ÷ 4 = 号数

釣りをする上で最低限「PEライン&リーダー(フロロカーボン)」の強度を覚えておくと釣果に繋がり便利です。

国産ラインの殆どが「lb(ポンド)」で表示された数値以上の負荷で必ず切れる事を保証しています。

例えば、約10lb(ポンド)のラインは、10lb(ポンド)×450g=4.50kgになりますが、4.50kg以下の荷重負荷で「切れてしまう」もしくは「耐える事が出来る」のですが4.50kgを超えるの荷重負荷になると100%切れるという意味になります。

自身が使用している「PEライン」と「リーダー(フロロカーボン)」は、

船釣りの場合

【タチウオ・青物(メジロ・サワラ等)】の中型魚を狙う時は

PEライン「2号=約40lb(ポンド)⇨18.14kg」

リーダー(フロロカーボン)「8号=30lb(ポンド)⇨13.50kg」を使用しています。

〓波止釣りの場合

【アジ・サバ・イサキ・青物(ツバス・ハマチ等)】の小型魚を狙う時は、

PEライン「1号=約20lb(ポンド)⇨9.07kg」

リーダー(フロロカーボン)「5号=約20lb(ポンド)⇨9.10kg」で可能ですが、

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー 船ハリス 5号

※但しタチウオ・サゴシ等の歯が鋭い魚には「8号=約30lb(ポンド)⇨13.50kg」を使用しています。

クレハ(KUREHA) ハリス シーガー 船ハリス 8号

自身の経験上、安価なPEラインを購入し使い始めは良いのですが、釣行回数が10回を超えてくる頃から、ライントラブルなどが頻繁に発生しラインカットの連続で最終的にフルキャストをするとライン長さが足りなく釣りが出来なくなってしまう不具合が起きたので、注意して下さい。

「安物買いの銭失い」とは、まさにこの事です。

本日Amazonで購入していたPEラインが届きました。ライン長さ200mの物がこちら

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 8本編み 200m 1.0号 ライムグリーン 22.4lb PL-M68R

(画像は1.2号になっていますが、サイズは0.6号〜2.0号まで選択可能です)

ライン長さ300mの物がこちらになります。

シマノ(SHIMANO) ライン ピットブル8 300m 1.5号 ライムグリーン PL-M78S 釣り糸

自身初めて使う「シマノ(SHIMANO)のPEライン」これから釣行で長く活躍してくれる事を期待しています。

コストも抑えられる4本編みの強度でも十分だと思われる方はこちら

シマノ(SHIMANO) PEライン ピットブル 4本編み 200m 1.0号 スーパーブルー 20.0lb PL-M64R 釣り糸 ライン 1号

最後まで読んで頂きありがとうございました。それではまた明日もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました