こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
3歳4ヶ月の次女が今年の4月に入園式を控え、幼稚園生活がスタートします。
約半年前からトイレトレーニングをしているのですが、上手にオシッコが出来なく次女も不快なのか良く泣いてしまうので、オシッコの時間を見計らい一緒にトイレに30分立てこもることも珍しくありません。

うまくオシッコが出ないのでトレーニングパンツを履きなおしてトイレから出てきた瞬間にトイレ前のフローリングでおもらし大放尿。
長女の時も少し苦労したのは覚えているが、ここまで大変だったかと、つい落ち込んでしまいます。
という事でトイレトレーニング中の次女が少しでもトイレに興味を持ってもらえたらと我が家で初めて補助便座を購入しました。


三女もいるのでニ代にわたって使えるのとアンパンマンの影響も大きい。
冬はトイレトレーニングの絶好シーズン!?
冬にトイレトレーニングするメリット
〓おしっこの回数が増える〓
寒いとおしっこの回数が増える。ということは、トイレトレーニングの回数も増える、短期間で集中的にトレーニングができるチャンスが増えるということです。
〓膀胱の筋肉が鍛えられる〓
冬だと「寒いから早くオシッコを出そう」と、膀胱の筋肉が鍛えらる、ともいわれています。便座に座ってもなかなかおしっこが出ない、という悩みが解消される?
〓おもらしの不快感が大きい〓
冬におもらしをするとパンツが冷たくなり、夏より不快感が強くなります。だからこそ子どもも、「ちゃんとトイレでおしっこをしたほうがいい」と思うのかもしれません。
【引用:トイレトレーニングをするなら「冬」も絶好シーズンです!? オムツが取れやすかったママたちの体験談】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a046a156c1ec08d9b945e2ee2f93343358c312bc


せっかく育休で5月まで時間も有るので、良いタイミングだと考え、なんとか4月の入園式までにオムツの卒業ができるよう次女と一緒に頑張ろうと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
次女お姉ちゃんは、自分のための「アンパンマン」はとても嬉しいでしょうね♪ うちのJK次女は1歳半でおむつが取れたのですが、その後のおねしょはとても長かったです笑 「入園」という期限があるかと思いますが、一生おむつもおねしょもする子はいません笑 トイレサインをお互いに見つけられたらいいですね!!
補足です。転勤転園が多くて、それが原因なのかと非常に悩んだ時期がありました。トイレトレーニングを無意識に急がせた?とか、いろんなことを考えました。が、結局原因はわかりませんでした笑 でも、たった数年です笑 でした笑
丁寧にありがとうございます!ホント感謝致します!(о´∀`о)
そうですよね!一生オムツする子なんていませんよね(*´∀`)その言葉ラクになれました!あまり張り切らず二女のペースで頑張ります!