こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
令和2年度分の確定申告が2021年2月15日から始まり、去年「妻の出産費用」と「ふるさと納税寄附金分」の確定申告等をするべく昨年取得したマイナンバーカードを使って初めてe-taxを利用しようと考えています。
そのためには「ICカードリーダーライタ」というマイナンバーカードのICチップに記録された電子情報を読むための機器が必要とのこと。

Android端末を「ICカードリーダーライタ」として利用することも可能との事なのですが、自身が使用しているAndroid端末は対応機種では無い可能性があるのと「ICカードリーダーライタ」本体価格も2,000円以下で数多くネットショップで販売されているので購入をしたいと考えているます。
初めての確定申告手順も何も分からないですが、情報を集めて勉強し必要な機器を揃えた後e-taxをしてみたいと思います。
コメント
e-taxが導入されたころ、このICリーダーが驚くほど高かった記憶が。。。こんな手ごろな値段になったのですね笑
そうなんですね!この価格帯ならICリーダの普及もするでしょうしコロナでe-taxの利用率も上がりますね(^^)
私は何年か前、初めてe-taxの話を聞いた際、ICリーダーが必要と言う事で、利用を躊躇っていましたが、ID・パスワード方式(=ICリーダー不要)の話を聞いて、現在のところ、この方式で利用しています。
しかし、将来的に、来年以降も申告される事を考えた場合には、カードリーダーでの利用にしておいた方が良いのかも知れませんね^^
国税庁のe-tax説明動画でも、
ID・パスワード方式はマイナンバーカードとICカードリーダーが普及するまでの暫定的な対応と言っていたので
2,000円以下で購入できるならICカードリーダーは持っておいた方が良さそうですね(^^)