バチ抜けシーズンのシーバス(スズキ)は「産卵明け」で、バチ(青イソメやゴカイ)をメインに捕食している為、魚体は痩せ細り脂の乗っていないシーバス(スズキ)がほとんどで食べても美味しくないと一般的に言わています。

また生息場所によっては臭みのある個体があるとの事なのだが、初めて釣れたシーバス(スズキ)なので食べてみました。

今回のシーバス(スズキ)を釣った場所は、大阪・泉大津奥湾の河口付近。
初めてシーバス(スズキ)を釣ったが魚体も痩せているように見えないし捌いた時に包丁を見てみると適度に脂も付いていた。
念の為に丸一日、浸透圧脱水シート「ピチット」で旨味を濃縮した。


作ったのは「お刺身・カルパッチョ・ムニエル」




食べてみた感想は「全く臭く無くて美味しい!
お刺身を食べる時の醤油皿には適度な脂も見えて、美味しく。嫌な臭みも無かった。


カルパッチョも、薬味との相性も抜群で子供たちも「美味しい!」と喜んでくれた。

初めは天ぷらを作ろうとしたが妻は「ムニエルが食べたい」とリクエストがあったので作って食べて見たが、スズキの白身がバター風味と合って最高に美味しかった。


というわけで大阪・泉大津の奥湾で釣れたスズキでしたが美味しく食べれました。
バチ抜けシーズンも始まったばかりなので、また空いた時間にシーバス(スズキ)を狙いたいと考えています。
コメント
ご近所さんになりたいです。
どれもこれも美味しそう!!! 一尾を捌くと、何通りもの楽しみ方が出来るのが良いですよね。
CoccoCanさんのような方がご近所さんだったら絶対に魚お裾分けしたいです!美味しく料理されるんだろうなぁ☆
良型の魚1尾あれば料理の選択肢が増えますもんね(^^)