こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
今回は育児休業を終えて感じた事&思う事について記事にしました。
育休明け無事に仕事始めを終え、約3ヶ月ぶりの仕事での作業は体が慣れていないせいか全身筋肉痛で体が悲鳴をあげている。
久しぶりの現場(製造業)復帰ということで、同じ班で仕事をしている人がどう迎え入れてくれるか正直言うと反応が怖かったが、幸いなことに快く受け入れてくれ仕事もやりやすかった。
これまで休んだ分、精一杯仕事で返していこうと思う。
育休を終えて感じたこと分かった事がある。
我が家では役割分担を決めていて自身は料理担当、妻は料理以外の家事担当でやっている。


生後5ヶ月頃まで妻1人で赤ちゃんの世話をしながら朝の家事(子供たちの朝支度など)をするのは大変だということで自身初めての育児休暇を取得した。
加えて今しかない産まれて間もない我が子の成長を感じたいとも思った。


日本の民間企業での男性育児休業取得率は8%にも満たない。【※厚生労働省の19年度の雇用均等基本調査によると、民間企業での男性の育休取得率は7.48%にとどまる】
この原因は複数あると感じた。
まず育児休業給付金の振込みの遅さ。
自身の場合、約2ヶ月半も無収入状態となった事で、蓄えもほぼ底を尽き生活は破綻するのではないかと本当に不安だった。
国(政府)も育児休業取得率を上げたいと考えているのなら、育休中に経済的な不安も無く安心して育休が取得できるように(育児休業申請の簡素化や育休給付金の迅速な振込みなど)新しい制度づくりを進めてもらいたいと強く思う。
あと育休中に他の業種で働いている友人や家族に育児休業制度について話していると、業種によっては「業務が忙しくて職場の人手が、ただでさえ不足しているのに育児休業なんてとてもじゃないが取れない」という声や「そもそも職場が育児休業を取得しづらい雰囲気もある」といった意見を聞けた。
自身が幼い頃(昭和後期)は、まだ「男は外で働き、女は家を守る」という日本の古い考え方があったというのは経験している。
この育休中に次女の幼稚園送り迎えをしてきて世間でよく言う「イクメン」が増えたと感じた。

育児に関しては積極的に関わりを持つ男性が増えたと思うが、料理や家事も出来る男性は少数だと思う。
社会保障制度の先進国であるスウェーデンの男性は育児休業取得率90%を超えるといわれている。この育児休業取得率の高さへもっていくのは無理だとしても日本の労働環境(人手不足)や男性の育児休業取得への考え方の解消は難しいと思うが、20%程度まで上がって欲しい。
夫(男性)が育児休業を取得し妻(女性)の身体的な負担を軽減(産後の肥立ちをよくする)させてあげ、育児をするのは大前提として、男性が料理や家事を出来るようになれば日本男性の育児休業取得率も上がるのではないかと考えている。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
8%ですか、、、数字にするとガックリ来ますが、とっしゃん23さんのような方が本当に増えて欲しいと思います。
私は子供たちが1歳になるときに職場復帰しましたが、浦島太郎でした。子育てしながら働く女性が少し出てきた?くらいで、職場には先輩ママもおらず。。。
無責任なことを言うようですが、仕事は後から自分の努力次第で挽回できる可能性は0ではありません。しかし、子供の妻の一番大変な時期は「その時」しかありません。「その時」を挽回することは不可能です。言い尽くせない価値があると思います。
パパ弁当ですね笑 どれもこれも美味しそう♪ おにぎりが俵型なのが西ですね!!
うちの夫は「男の家事」ですが笑、掃除洗濯、弁当作り、縫物まで何でもやります。「できない」ではなく「やる」です。そして出来るようになります。老若男女同じですw 皆さんやりましょう笑
今回は、ホントに今しか無い「その時」を大事に出来て家族と過ごせたと思います。CoccoCanさんのご主人さんの様な男性が増える事を願うばかりです。素晴らしい!なんかよく似た感じがします(笑)
とっしゃん23さんほど器用かどうかは怪しいですが笑、事も無げに炭火を起こしますし、昨日は長い単身赴任で最初で最後(高3次女)の保護者会に一人で行きました。そういう男女に垣根がなくフットワークが軽いところは似ている気がします。
うちの娘たちは男性が普通に家事をするのが当たり前だと思っているので、とっしゃん23さんのお嬢さんたちの時代はそれが標準になるかもしれません。
そうやって、各世代じわじわと広がっていくことを願います。
復帰なさってお忙しいことと思いますが、投稿楽しみにしています♪
身体に気を付けてください!!
フットワークが軽いだなんて嬉しい言葉ありがとうございます(^^)
僕もこれからは当たり前に家事をする男性が増えることを願っています。
怪我だけはせず気を付けて仕事&ブログ頑張ります!