こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
さて今回は、和歌山で2馬力ボート(スポーツヤック245)の釣行後に感じた事で、漁船の引き波や海上でのトラブルを考えた時に「2級小型船舶操縦士免許」を取得したいと感じました。

無資格でも十分に釣りは出来ますし、楽しめるのは分かっていますが、自身の場合は海についての基礎知識も、ほんの一部しか知らないわけで、毎度釣行中は何かトラブルが起きるのではないかと言う不安な気持ちで、カヤックフィッシング又は2馬力ボートフィッシングをしている部分も有りました。
船舶免許(ライセンス)を取得すれば100%安心というわけでもないが、2級小型船舶操縦士という資格を取得する過程の講習で、
今まで海について意外に知らないことの基礎知識を勉強して、少しでも安全・安心して釣りを楽しみたいと考えています。

それ以外にも船舶免許を取得するメリットはあると考えていて、船舶免許があれば家族や友人と釣りはもちろん、クルージングなどマリンレジャーを楽しむこともできます。
国土交通省の資料によれば、平成25年(2013年)3月末での、
小型船舶免許保有者数は(1級 91万7千人
2級 228万3千人)で、日本人口の40人に1人の割合で保有しています。
自動車免許保有数に比べても「4%」ほどなので取得するメリットと言えるでしょう。
将来的にも老後のマリンライフにも使えます。

免許を保有していると、知識や技術があることの証明になりますし、 船舶免許は国家資格で、国の法律に基づいて、個人の能力、知識が判定されるため、社会的信用度が高い資格です。
デメリットとしては船舶免許取得にかかる費用と時間だけだと考えています。

今回申し込んだのはヤマハボート免許センター西日本の、2級小型船舶操縦士のコース
○レギュラーコース(最短3日)で『総額99,800円』です。
※内訳は
●受講料 65,500円
●受験料
・身体検査 3,450円
・学科試験 3,550円
・実技試験 18,900円
●申請料 6,600円
●登録免許税(印紙代) 1,800円
(総額99,800円)
他のコースにも
○実技試験免除コース(最短3日)『総額108,900円』
○スマ免1日コース(最短1日)(学科講習はPC学習)『総額89,900円』等がありましたが、講師から対面形式で教えてほしいと思ったので、「レギュラーコース」に決めました。
講習会場は、学科講習日によって会場が分けられていて選択ができたので、自宅から近い「高石マリーナ」を選択しました。
大阪・堺市の浜寺水路を挟んで大阪府立漕艇センターが向いにある場所なので、2級船舶操縦士免許取得後に、高石マリーナから自身の保有している2馬力ボート(スポーツヤック245)やコンパクトカヤックを出艇させても良いかも含めて一度交渉してみたいと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント