こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
先月、大阪・高石市にある「高石マリーナ」へ
「2級小型船舶操縦士」通称※(2級船舶免許)の、学科講習を受講してきました。
駐車場はあったのですが、近くのコインパーキングへ間違えて駐車してしまいました。
駐車料金400円(前払い式)


受講時間は9時〜17時で、受講生も沢山居ると思っていたのですが、講習会場へ到着すると、自身を含めて2名のみと言う少人数で小さなプレハブ小屋で学科講習開始。


講師によると「近年の船舶免許の学科試験も合格率は高いですが、ちゃんと勉強しないと落ちる」らしく、特に学科試験科目の「運航」は船舶に関する専門的な問題が多く出題されるのでナメてかかる落ちるとの事。
〓科目〓
●小型船舶操縦者の心得及び遵守事項⇨120点
●交通の方法⇨140点
●運航⇨240点
※1問=10点
〓配点合計〓
50問=500点
〓合格基準〓
●小型船舶操縦者の心得及び遵守事項⇨60点以上
●交通の方法⇨70点以上
●運航⇨120点以上
※50問中33問以上
ほぼマンツーマンの状態での学科講習だったので理解できたと感じています。


ロープの結び方も覚えなければならず、なんとか学科試験と実技試験を一発で合格出来るように学科予習とロープ結びの練習あるのみだと思う。

休憩時間に、講師の方と自身の所有しているコンパクトカヤックと2馬力ボートの出艇場所に「高石マリーナ」から出来そうか相談してみた所「イケると思うよ」との事。

次回9月6日に同じく「高石マリーナ」で実技講習があるので、マリーナ関係者の方に出艇の件で確認してみようと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
お疲れ様でした。実技試験も頑張って下さいね!
ありがとうございます!気を緩めず頑張ります(^^)
こういう少人数で講師の方に気軽に質問できるのは嬉しいですね!!
実技も頑張ってください☆
ありがとうございます!
学科試験はなんとか大丈夫そうですが、実技試験が不安です💦
一発で合格出来るように頑張ります!😖