こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
自身の釣った魚を刺身にする時に必ず使用する薬味の「大葉」
大葉は、古くから薬効があるとして重宝されてきた野菜で、ビタミンA、ビタミンC、ミネラルなども豊富で、栄養価もばっちりの野菜です。豊富なビタミンCはガン予防作用もあります。
大葉が刺身のツマとして使われる一番の理由は、大葉の持つ殺菌力・防腐効果とその香りです。 殺菌作用は細かく刻めばより効果が高まります。
大葉は殺菌、防腐で食中毒の予防効果も期待でき、刺身のツマとしてはもってこいの薬味という訳です。
その「大葉」の保存に適した容器を購入しました。その名は「ニューねぎっ庫2」
東彼セラミックス:ねぎっ庫 & ねぎっ庫2



これは耐熱セラミックスで作られた陶器で、無数の小さな気孔があり程よく水分などを吸収し保水することにより、乾燥を防ぐ効果があります。
大葉だけでなく「刻みねぎ」「三つ葉」「みょうが」などの軟弱野菜に適していて、新鮮な状態で保存ができます。
「ねぎっ庫2」蓋と本体の内面

食材が触れる内側には抗菌釉薬(ゆうやく)を使用しているので、衛生的で食材を良い状態で保存が可能です。
我が家では今までプラスチック容器(キムチの空き容器)の中に、濡らしたキッチンペーパーと一緒に入れて保存していました。
長く使用していると衛生面においても問題となるため、定期的に交換が必要となり交換の手間がかかってしまいます。

この「ねぎっ庫2」の価格は1,300円程の高価な物のため正直購入するのを迷いましたが、食中毒などの衛生的な問題や、長く使えば節約になると考えたので思い切って購入しました。
「ねぎっ庫 2」は蓋をひっくり返せば重ねて収納可能

重ねて収納可能です
「ねぎっ庫2」ということは、前バージョンの「ねぎっ庫」と何が違うのかも調べてみたので紹介します。
現状で把握出来た違いは、カラー・デザイン・サイズ・抗菌仕様(有・無)でした。
「ねぎっ庫」&「ねぎっ庫2」の違い

「ねぎっ庫」※右側
カラー:(グリーン・ピンク・ホワイト)
サイズ:10.2cm×6.5cm
内容量:260ml
重さ:300g
抗菌仕様:無し
質感:光沢有り(艶有り)
「ねぎっ庫2」※左側
カラー:(グリーン・マスタード・ホワイト)
サイズ:10.4cm×6.9cm
内容量:300ml
重さ:300g
抗菌仕様:有り
質感:光沢無し(艶無し)

蓋をひっくり返して被せてみると「ねぎっ庫2」の方が密閉性が高いのが分かりました。
また「ねぎっ庫2」の質感も艶が無いため、手に持った時の指の掛かりが良く滑りにくいと感じました。

見た目もシンプルで優しい感じで、そのまま食卓に並べても良いかと思います。

我が家のSDGs(持続可能な開発目標)目標12「つくる責任・つかう責任」で関われることとして、少々値段が高くても長く使えるものを買おうと思ったのも有ります。
あと目標14「海の豊かさを守ろう」の意識をもち、2馬力ボート釣行でも海の清掃などをして行動していきたいと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
こんな薬味保存専用容器があるのですね。全く知りませんでした!!
私はいつも大場の茎の先を切って水に浸けて鮮度を保たせていますが、(三つ葉も水に浸けて)それでもやはり早めに使わないと、、、という食材ですよね。
こういうのは便利ですね☆
探せば色々と在るもんですよね(^^)
これから傷みやすい野菜や果物(余ったイチゴやトマトなど)にも使えるとの事なので色々と使ってみたいと思います✨
ホント便利です(*^^*)
またレポート楽しみにしています!!