こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
さて今回はスーパーに売られていた旬の野菜「菜の花」※旬となるのは1〜3月頃です。
そんな春を告げる「菜の花」を今回は、だし巻き卵の中に入れてみました。

この食用「菜の花」として栽培されているので、茎は柔らかく「甘み」と「ほろ苦さ」があり、そのまま茹でても「おひたし」として美味しくいただけます。

「菜の花」の栄養は、可食部100gあたりビタミンCの含有量130mgも含まれています。(15歳以上の男女1日摂取推奨量100mg)
そのビタミンCには、抗酸化作用や免疫力アップの効果が期待でき、血管の強化や美肌効果も期待できるので、旬の今だからこそ食べておきたい食材です。
それでは「第58回目 菜の花入り だし巻き卵」を作っていきたいと思います。
【使用する材料】
☆卵 3個
☆白だし15ml (大さじ1)
☆水 45ml (大さじ3)
菜の花 (茹でたもの) 2〜3本※写真の量ぐらい
キャノーラ油 10ml(小さじ2)

【作り方】
①☆の材料を容器に入れて40〜50回ほど混ぜ合わせます。
※ポイント※
・卵を混ぜ過ぎてしまうと、卵白が切れて、焼き上がった時に「だし巻き卵」のコシがなくなるので、卵白を残すようにして焼けば美味しくできます。
②中火で熱した卵焼き器にキャノーラ油(小さじ1:5ml)を入れ全面に伸ばします。

③作り方①で作った溶き卵1/2入れ全体に広げ写真のように固まるまで待ち、卵焼きの中に菜の花を置く。



④奥から手前に巻いて再び奥に移動させキャノーラ油(小さじ1:5ml)を入れて残りの溶き卵を全て入れて巻いて焼けば出来上がりです。





「菜の花」の鮮やかな緑色と卵の黄色の色合いが綺麗でうまく焼けました。




子供たちにはこのほろ苦さが美味しくないらしく、大人には美味しく食べれると思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
とぉーーーーーってもキレイな仕上がり!! 真ん中に菜の花が。お花畑みたいですね♪
明日、旧友が来るので、菜の花の出汁巻きか茶わん蒸し、真似します☆
最近、卵専用に銅ではなくあえて鉄のフライパンを買ったのですが、まだいまいち馴染んでいなくて。。。
こんな風にキレイに作れるように頑張ります!!
そして、、、お嬢さんが誰も写っていなかった。。。残念w
いつかは銅の卵焼き器を手に入れたいです(^^)憧れですねー☆
是非作ってみてください(*^^*)
今回のだし巻き卵は中々の出来栄えでした✨
子供達は誰も食べてくれなかったので残念です😓次回は次女とマリーナに行ったのでアップしますね✨
😍
[…] 黄色と緑のこのコントラストが美しい。とっしゃん23さんの菜の花の卵焼きはもっと美しい。菜の花は細かく切らない方が良いかもしれない。 […]
菜の花の卵焼き作ってくれたんですね!名前まで紹介までして頂いてありがとうございます(^^)
自分もいつも卵焼きの断面を綺麗に切ることが出来なくてボツになることが多いです。
CoccoCanさんの言うとおり素材は大きめの方が美しく切れる傾向が有ります。あと冷めてから切るのも良いかもしれません(*^^*)