こんにちは。とっしゃん23です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
さて今回は夜勤明けに、2馬力船外機を装着したコンパクトカヤックは喫水高さが深く海面ギリギリの状態になってしまうのでサイドフロート艤装改良後の走行テストをしてきました。

カヤック後方から海水が侵入してくる
船外機を全開運転したり波が立つとコンパクトカヤック後方から海水が入ってくるのでスポンジなどで排水処理が必要になります。

浮力を十分に得れていない
コンパクトカヤックの後方重心を解消したいということで、サイドフロートの位置を以前よりも下方向に低く下げてみました。



使用した部品はイレクターパイプ専用のプラスチックジョイント(PJ-002)を装着しました。

海上に浮かべてみた感じでは、明らかに喫水高さを浅くすることが出来ました。
これで海水がカヤック内に侵入することもなくなり安全性もUPする。


船外機運転時のスピード自体は約1km/h程落ちて平均8.5km/hとなってしまったが、コンパクトカヤック後方の浮力を得れて良かったと考えています。




また走行テストをした結果、プラスチックジョイント(PJ-002)の強度的にも問題がないのでこのままの状態で使っていきたい。
動画で見てもらうと分かりやすいと思うので良ければご覧ください。
【サイドフロート艤装:コンパクトカヤック】排水処理不要!後方重心解消で安全性UP!!https://youtu.be/I-rKUqzIACo
次回はこのコンパクトカヤックで近くの温排水エリアでメッキアジやイケカツオ狙いで実釣したいと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント
動画みました。もうほぼ完成形ですよねさすがです。
温排水の釣果楽しみにしてます。
ありがとうございます。
2馬力装着したコンパクトカヤックの欠点だったので、かなり今回の改良は満足しています(^^)
次の休日に気象条件が合えば温排水エリアで楽しんできます✨