【5回目:船台製作】本付け溶接8割完了!あとは車輪軸部の「ピローブロック」を取りつけます!

こんにちは。とっしゃん2 3です。

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

新浜寺マリーナで使う水栓には、自動継手(逆止弁付)が必要ということなので、ネットショップで購入しました。価格はなんと4000円弱。正直1000円程度で売っているものだと思いました。

新浜寺マリーナで使う水栓パーツはプラスチック製だと紫外線の影響や経年劣化で割れたり破損する恐れがあるので、この金属製の自動継手(逆止弁付)なのかなと思います。

プラスチック製のものに比べて強度もあるので おそらく一生ものの水栓パーツだと感じました。

これで 陸上保管中の船外機もフラッシング可能です。

現在、仮付け溶接している船台の箇所は、全て 本付け溶接を完了させることができました。

あとは車輪軸である「ピローブロック」の取り付けに、チャンネル鋼材を溶接すれば船体を受けるハル受けの製作・溶接に取りかかりたいと思います。

船材に塗るサビ止め塗料も、そろそろ塗っていかないといけません。

幼稚園疲れなのか ぐっすり寝てました

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました