こんにちは。とっしゃん2 3です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
さて今回は、ホームセンターで購入した90角(長さ3000mm)の木材を、高速切断機で750mmの長さで4本切断。



切断作業後に、M12×70の六角ボルト(ステンレス製)のボルト頭を木材に潜り込ませてチャンネル鋼材と固定しなければならない。

とりあえず写真の様に枕木を取付けました。

今回の船台製作での穴開け作業に大活躍のステップドリルを使ってみたのですが、かなり大きめのザグリ穴になってしまったので作業を中断。



座ぐり穴(ザグリ)とは、ネジ頭部を材料に埋め込むための穴。 面一にする為、六角穴付きボルトが使用される。
(引用元:機械設計エンジニアの基礎知識 MONO WEB)

ステップドリルで1本分の枕木にザグリ穴あけをしたのですが、やはりザグリ穴専用のドリルでM12のボルト頭を潜り込ませた方が良いかなと感じました。
とりあえず「ハル受け」1本分はボルトを締め付けて、残りの3本分はザグリ穴用ドリルが届くのを待つとします。
「ハル受け」に使用するチャンネル鋼材全ての穴をステップドリルで完了しました。



ピローブロック(車輪軸タイヤ用)に、給油するグリス・グリスガンも購入しました。
使用するのは「リチウムグリス 400g (272円)」

リチウムグリスは耐水性、耐熱性、潤滑性に優れていて、マルチパーパスグリスと言われるくらい汎用性があります。グリス選びに困ったらリチウムグリスを選んでおけば無難だと思います。
汎用性は非常に高いですが、ゴムや樹脂などに悪影響を与えるのでゴム製品や樹脂製品への使用は避けてください。 (引用元:FACTORY GEARグリス選びの参考に)
今日は一日中降り続いてる雨の影響で、
マリーナでの船台製作作業もお休みしました。
GW明けには、追加購入するチャンネル鋼材(t5×50㎜×100㎜)の価格も当ブログにアップします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。


コメント