こんにちは。とっしゃん2 3です。
いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。
試行錯誤を繰り返し、やっと自作船台が完成しました。

今回の作業は前日に船台後部のチャンネル鋼材(サビ止め塗装済)を溶接しました。



これで船台本体(後部)の強度が上がります。
次にハル受け(船尾側)の高さを120㎜低くしたので穴開け作業。

ケガキ線にポンチで穴開け位置を決めて下穴(3㎜)を開けた所にステップドリルでサクサク穴開け作業。


穴開け後は、サビ止め塗装を実施。


最後に船台移動時にフォークリフトで牽引するアームの延長(300㎜延長)をするため既存のU字の丸鋼棒を外しました。これが中々外れず手強かった。(自身の溶接がしっかり出来ている証なので安心しました)



最後にハル受けを装着して完成です。

明日からまた仕事(日勤)なので、次の休みに天候が良ければ3度目のFC-23の陸揚げをしたいと考えています。


3度目の正直で陸揚げを成功させたい。
今日も新浜寺マリーナから見える夕陽が美しい。

そういえば、兵庫県の播磨灘ではマダコ(明石ダコ)の船釣りシーズンが始まっています。

次回、船の陸揚げが成功すれば、自分の船で、大阪湾のタコ(泉ダコ)を釣りに行きたいと思います。


最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント