【発達障害診断:ADHD・ASD】次女の小学校就学にむけて

こんにちは。とっしゃん2 3です。

いつも当ブログを読んで頂きありがとうございます。

次女は今年の4月から幼稚園で年長になり早いもので来年から小学生となります。

約2年前の幼稚園入園当初から同級生の友達と比べても言葉の遅れが感じられ、区役所の子育て支援課が実施している3歳児検診の結果より発達障害の疑いが有ると言われました。

正確な診断をする為、区役所から専門医療機関を紹介してもらい初診受付けまで約3ヶ月待ち。(近年は発達障害の検査が非常に多いとの事)

そして診断されたのが、

ADHD(注意欠陥・多動性障害)・ASD(自閉症スペクトラム障害)の軽度知的障害でした。

入園して2年4ヶ月が経って、次女の話す言葉の内容もだいぶ理解出来るようになり日常会話も可能なくらい。少し喋りたいことが溢れ過ぎて一方的に話してしまうところがあります。

この一ヶ月間、来年の就学予定の小学校(普通学級or支援学級)と特別支援学校のすべての進学の可能性も含めて見学も済ませてきました。

次女が将来自立して生きていく為に、次女の性格特性を考えて妻とも何度も話し合い進路について非常に悩みました。

その結果、次女本人のペースで成長をしていける可能性がある特別支援学校に進学をしようと考えています。

人間の能力は「認知能力」と「非認知能力」があると言われます。

「認知能力」とは 一般的には知能検査で数値測定できる能力のことを言い、いわゆる「学力」です。

「非認知能力」とは主に「目標達成・忍耐力 ・自己抑制・目標への情熱」又は、共に力を合わせて活動する力(社交性・敬意・思いやり)

非認知能力を育てていくことが、小学校以降の学校教育だけでなく、人生においても非常に重要であることが明らかになっています。

妻と一緒に、父親として今出来ることで我が子に海に連れて行き、釣りやキャンプなどの野外活動を経験・体験させてあげて出来る限り「非認知能力」を伸ばしてあげたいと考えています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

コメント

  1. coccocan より:

    次女ちゃん、元気いっぱいで楽しそうですね☆ 良い笑顔です!!

    誰もが知っているような有名一流大学を出ても、自分の長所短所・適性を見極めることが出来ず、他者とのコミュニケーションを上手く取ることも出来ず、就職活動が上手く行かない人がいます。

    一流企業に入ることや高収入を得ることは、人生の目標にはなりえず、人生を豊かにするための一つのツールに過ぎないと私は思っています。

    そして自分の人生を自分で輝かせるためのツールは、「高学歴・高収入」だけではありません。

    とっしゃん23さんと一緒に、自然を楽しんだり、道具を作ったり、手入れしたりと、生活の知恵に溢れるような「学習」から得られるものは計り知れないと思います。

    ご家族で沢山悩まれたと思いますが、何を選んだとしても、我が子のために一生懸命話し合いをしたというプロセスが、これからの財産になるはずです。

    夏休み、沢山遊べると良いですね♪

    • 次女の通う幼稚園の担任の先生は、幸いにも特別支援教育コーディネーターという専門の資格を持っている方で、小学校の支援級でも大丈夫と言っていただいたのですが、次女の性格特性や学習面・勉強についていけないなど、他の子とのギャップを感じてしまい苦しさを感じることの可能性が高いと思いました。

      次女の優しい性格の良いところを活かして、のびのびと成長できる環境を整えてあげることが最優先だと夫婦で考えました。

      海や自然とふれあい学校では学べない事や、我が子に生まれてきてくれたからこそしてあげれる事を沢山経験させてあげたいと思います。

      この夏は子供達とたくさん遊びます(^^)

  2. tami より:

    まず話しにくい内容をここで打ち明けることに対し脱帽します。さぞ辛かったと察します。
    僕も人の親として述べさせて頂きますと、子供の今後の将来が不安で心配ということは十分に伝わりました。そこで親が出来ることは家族の結束を固めることだと思います。家族の中が良ければ親が他界したあと兄弟間での結束が必ず残り守ってくれるはずです。独りよがりの愛情は必ず不平を生むので等しく愛情を注ぐのは難しい事だとは思いますが兄弟間が仲良くなるよう目指してみてはどうでしょうか。
    僕もむかし子育てに他人と比較して悩んだ時期がありました。その時ある言葉に救われたことがあります。それは「一番と最下位はそれほど大した差はない、どちらもゴールは同じなのだから」人それぞれゴールの位置付けは違うでしょうけどこの言葉で救われた事があります。とっしやんと奥様の心情察します。
    最後に最近、障害を持った6歳の女の子のyoutuber(ちいりおチャンネル)が好きで更新したら必ず見てます。というかこの子から元気をもらったりしてます。既に知っていたら分かると思いますがここの家族はたいへん中が良く羨ましくも思います。ぜひ幸せな家族を築いて家族の結束を固めて下さい。
    ちなみに例のキャンプ場はとてもいいですよ。とっしゃんがボートで釣ってきた魚をログハウスで調理して皆で食べることが出来るのはここしかないのでこの夏やってみてはどうでしょうか。

    • 「家族の結束を固めること」普段から自分の中で意識していることだと気づきました。

      本当に今必要なことだと思います。

      家族仲良く特に三姉妹が仲良くなってほしい願いは強いです。 

      一度「ちいりおチャンネル」見てみますね(^^)

      必ずこの夏キャンプ場を家族で利用したいと思います。

      tamiさんのおかげでこの夏は良い思い出が作れそうです。

      本当にありがとうございますm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました